つれづれにだらだら雑記

丸二ヶ月動いてなかったあとがこれです……。

  レッツらゴー!!暦マニア

 

……なんか色々あったようななかったような二ヶ月でございました。

雑記が動いてないじゃん、ということで。

とりあえずなんか書いとけ時事ネタとか、

とかいう感じでいこうかと思います。

いや……時事って程でもないですけどね。

季節は年末ですので、そんな感じでね。

 

暦。

暦マニアと言っていいのか解りませんが、スキです。

カレンダーを何冊も買って壁中埋めてる、とか、

そういうマニアじゃありません。

多分そういう、何と言うかインテリア趣味の方のほうが、

世の中には多いと思いますが。

私は暦が好きなのであって、

カレンダーのデザイン性というものは二の次というか、

「機能美!!」のところがちょっとある人なので、

輸入物の絵画のカレンダーとかは滅多に買いません。

国産のミュシャカレンダーは買ったことがあります。

いやいや、昔はヲタなカレンダー買ってました()

その頃は本当にヲタだったので買ってました、そういうの。

絵の部分だけ切ってファイリングしたりしてました。

でもそれはもう遠い昔の事です。

今カレンダーは「機能美!!」なのです。

そしてカレンダーよりも暦!!暦なのです!!

どう違うのかと問われれば、

どう違うと答えられるかと言われれば、

……取り合えず高島暦を出してみたりしますが(弱気)

 

さて、暦です。

要するに日本語で「カレンダー」という意味ですが、

私は暦というものが変にスキなのでした。

多分きっかけは俳句や短歌の季語としても使われる、

「二十四節季」からです。

「春分」とか「大寒」とか、そういうヤツね。

もっとさかのぼると「日本語」ということになるんでしょうか。

短大から「日本文化学科」というところで学ばせてもらった私は、

言うまでもなく和物がスキです。

と言いながら実はそんなに日本的な人でもないんですが。

着物は好きで着ますが、着るだけだし。

日本家屋スキですが、様式とか知らないし。

茶道も華道もやったことないし(書道と合気道はちょっとやった)

何より日本語とても妖しいし!!()

 

最初はそんなわけで「古典文学」とか、

そういうところからの興味のような気がします。

古文は中学生の頃からすごくスキで、

一時期「音読すれば意味解る!!」という人でした。

……今は離れちゃったので音読しても辞書が要りますが()

そう言えば妹の古文の予習を手伝わされたよ。

現代語訳にしたよ、ライヴで。

「意味違っても知らないからね!」とか言いながら。

懐かしい思い出です。

 

……話がずれていきますね。

暦の話をするんですよね。

古文から興味をもったんですよ、ですね。

さて学生で古文と来れば、大抵の方は経験があるでしょう。

月の和名(古語というにはあまりに惜しいアレ)を覚える、っての。

ああいうのが私、ダイスキでした。

一日を何故「ツイタチ」というのか、とか、

もうそんなところからわくわくして学んでおりました。

この国の季節感というのは何と美しく、

そして色々な顔を見せるのかと、

未だに魅了されっぱなしです。

ビバジャパネスク!!(あれ?)

そんな中で育まれた季節の呼称もまた、

私にしてみればきらきらと輝くものにも感じられるのです。

子供の頃に集めてたビー玉みたいに。

 

さてそんなわけで古文の授業や趣味()をきっかけに、

私の暦マニアは始まりを告げたのでした。

でまあ「そうかー古文かー」で済んだらいいのですが、

済まなかったりした訳ですね、要するに。

 

短大も四大も日本文化学科、というところで、

要するに日々の講義は半分くらい趣味でした。

そんな中、今現在の私を形成する、

大きな要素の元となったものがあります。

民俗学、というヤツです。

ちょっと聞くと硬そうな、何だか良く解んないジャンルの学問ですよね。

私も最初は「何それ?」と思っていました。

因みに日本人が日本の文化、習俗を学ぶ場合は「民俗学」、

外国の文化、習俗を扱う場合は「民族学」若しくは「文化人類学」と言います。

文化人類学のわかりやすい例は「ウルルン」(笑・一応仮名)ですかね。

民俗学は……何が解りやすいのかちょっと解らないのですが()

 

さて、和物がスキとかマニアとかビバジャパとか言っている私ですから、

当然民俗学、はまりました。

そしてそれが現在「和物オカルト」に発展していこうとは夢にも思わず(……)

でもまあ、民俗学というのは、

基本的に宗教文化をさらうようなものですから。

結果そうなる事は、モノをよく知っていらっしゃる方にとっては、

当たり前のことではあるのですが。

 

さて、そうして「古文」と「民俗学」のブレンドによって、

私の趣味には拍車がかかりました。

月の和名、そしてその一ヶ月を約半分に分ける名称の「二十四節季」、

さらに民俗的年間行事や通過儀礼

そんなものを掘り下げたり拾ったりしているうちに、

当然のように興味が涌いてきたのです。

暦というヤツに。

 

昔の日本人というのは、実にたくさんの神様と暮らしていました。

今の人はほとんど意識しませんが、

ありとあらゆるものに神を見ていました。

「神棚?」と問われればそれもそうですが、もっと些細なところに、

たくさんの神様が住んでいたのです。

そして季節がめぐるごとに、変わるごとに、

実にたくさんの神様のお祭りを、

大なり小なりしてきました。

暦はその神様とのかかわり、自然とのかかわりのための、

一つのものさしだったのではないか?と思われます。

 

まず、お正月を例に取りましょう。

「初詣?」と問われればそれもそうですが、

三が日自体が、神様として扱われていました。

やってくる新しい年が神様です。

元旦の、日付が変わった直後に最初に井戸から汲んだ水、

これは「若水」と呼ばれる清いものです。

お正月は神様だから、年の初めは穢れがないから、

若水はその神様の力の宿った清いものとされていました。

お茶をされる方は良く御存知かと思います。

 

でまあ、神様とのかかわりを語るにも、

季節の移ろいを満喫するにも、

日本文化を楽しむためにも、

暦というものは必要なわけですが、

……なんか私の場合、それより暦が先に立ってる感じなんですよねー。

 

例えばこんな感じ。

まず節分。

「旧暦の年越し行事なんだよー!」はともかく、

何でそれてだけでそんなにテンション上がるのかね、君は!みたいになってます。

バレンタインはさておき利休忌(と言うか没日)は二月二十六日!!

三月は桃の節句は当たり前、お彼岸で「牡丹餅!!

四月の節季「清明」が本によっては「晴明」……それってどうなの!!()

五月、五月は「皐月」って言うけどさー、

サツキのサってーのは田植にかかわる言葉についてますねー、とか!!

六月が何で「水無月」なんじゃー!!とか!

(旧暦六月は七月なので雨はざんざん降りません)

実はおとんの誕生日が「入梅」だったりとか()

七月には暑中見舞い葉書を用意し、

八月は九日を過ぎたら残暑見舞いって書かないと恥ずかしいよ!!と言ってみたり。

平気で「暑中」って書く人いますけど。

妹に「お姉なら知ってるでしょ?いつまで「暑中」?」って聞かれましたよ。

便利だね!!(ちょっと違う)

 

……まあそんな人なので、毎年高島暦を買っています。

これ、方位もついてて便利なんですよ。

ほら、節分の日に太巻き食べる時の「恵方」とか。

鬼門も裏鬼門もついてる上に、

金神遊行日とか三隣亡とか仏滅とか!!

色々ついてて便利なんですよ!!(泣笑)

いやまあ、普通の人は使いませんけど、そんなもの。

風水マニーさんにはちょっと楽しい代物でございますよ()

 

まあこんな具合に、

暦が好きな私でございます。

来年用もばっちり準備しました。

太陽暦のシンプルなヤツと、

太陰暦のちょっとこったやつと、

壁掛け用の大きいやつ。

壁掛け用があったら他のいらないじゃん、というご意見はありましょう。

でも私には必要なの!!

満月になると犬とかくまとかに変身するわけじゃないけど、

月齢がついててとても便利なの、旧暦カレンダーが!!()

高島暦には干満時もついててまたまた便利なの!!

別に漁師じゃないけど!!(ヤケ)

 

そんなわけで。

今日も今日とて暦暦とやかましい人なのです。

そう言えばクリスマスの暦ちっくネタが書いてないですが、

これを言うと家人から「もういいわやかましい!!」とよく言われます。

そして我家ではあまりクリスマスを盛大に行いません。

小さいお子様がいらっしゃらないからです。

ただ。

冬至の日にはゆずを食べます、私は。

お風呂に入れるのも悪くないですが「勿体無い」し、

現実に「ゆずの香り」の入浴剤のほうが暖まる上、

匂いもちゃんとするからです。

かぼちゃも、時間差だけど食べたりしました。

そして私は毎年こういうのです。

「北欧の方ではねー(以下クリスマス的暦ネタなので略)

 

さてどうでもいい暦ネタを一つ。

太陰暦(旧暦)のお正月は、太陽暦のカレンダーから大体一ヶ月ほど遅れています。

どうしてかというと、元旦の決め方が違うからです。

旧暦では節分の夜を「年取り」としていて、

本当はそこに新年を持って来たいのですが、

月の満ち欠けの一巡りを一ヶ月としていることから、

ツイタチは新月の日、という決まりがあります。

朔日と書いて「一日」というのはこのためです(新月は「朔」です)

なので太陰暦の元旦の決め方は、

「節分前の新月の日」になり、

そのために太陽暦と大きくずれが生じるのです。

これがいわゆる「旧正月」になるのですが。

 

西暦2006年の旧正月元旦は一月二十九日です。

わー×回目の誕生日だー……。

横浜や神戸や大陸はめでたいんだろうなー。

私はそろそろ、あんまりめでたくないなー……。

因みに暦マニーさんにならわかると思いますが、

「ヒノエタツ」生まれと言いたい「キノトウ」の生まれです、ええ。

十干十二支についてはリクエストがあったら、

その時にお話いたしましょう。

あんまり詳しくないですが。

因みに還暦、現代では六十歳ですね。

昔は数え年だったので六十一歳のお祝いだったんですよ。

 

てなところでしめさせていただきます。

……だらだら長くなっちゃったよー。

 

皆様からの御意見御感想、御指摘御鞭撻、お待ちしております。

 

良いお年を 終

 

 

 

 

PAST

INDEX

FUTURE

 

 

 

Last updated: 2005/12/27

inserted by FC2 system